こんにちは。井上塾の井上です。
生徒様や保護者様とは
定期的に面談をさせて頂いておりますが、
その際によく伺うのが
「勉強の仕方が分からない」という言葉です。
この言葉は、生徒様ご本人からだけではなく、
保護者様からも良く伺います。
勉強の仕方は、
どうやったら体得できるものなのでしょうか。
そもそもそういうメソッド(方策)は、
確固たるものとして確立されているのでしょうか。
さて、当塾ではそれなりの量の宿題を出題しています。
これは学年を問わず行っています。
その理由としては、
まずは家庭学習の時間や習慣を確立させてほしいから、
ということが一つ。
今の生徒様たちは、
私達が想像する以上に楽しいことに囲まれています。
特にスマートフォン。
ゲームは出来るし動画も見られる、
友達と連絡することもたやすい。
スマートフォンを介せば、
友達と一緒に遊ぶことだってできる。
夢のツールです。
彼らはこのツールが既に存在する時代に
育っていますから、
それがあるのは当たり前。
数世代前の私達とは感覚が違います。
ですから、一度手に入れた状態で
それを無くすというのは難しい。
現実的ではありません。
ただ、そのスマートフォンにかける時間を
少し、自分の勉強、家庭学習の時間に回してほしい。
そうした理由が一つ。
宿題を出すもう一つの理由としては、
勉強を通して、
自分の勉強の仕方を作っていってほしい、
という思いがあるからです。
私はスポーツはからきし駄目ですが、
恐らくスポーツでも同じではないでしょうか。
練習メニューをこなしていくうちに、
自分なりの練習方法というものが掴めてくる。
同じメニューの繰り返しの中でも、
気を付けるべき部分、
注力すべき部分が見えてくる。
勉強で言えば、机に向かい、
英単語を何度も発音しながら書いて覚えて、
数学の計算をして、
丸付けをして間違いを確認して、
国語の文章を読み、
問いを考えていく、
という、
いわゆる勉強と言われる行為そのものが
スポーツで言う練習に当たると思います。
勉強は、すればするほど
段々その仕方が分かってくる性質のものです。
勉強の仕方は、
自分なりにメソッドを確立するものだと思います。
その過程で、
「もっと効率的な方法は無いか」
などの疑問がわいて来るかもしれません。
その時は、我々講師陣にお尋ねください。
今の勉強スタイルを伺ったうえで、
それをさらに改良していくための案を
一緒に考えましょう。
しかし、まだ何も始めていないのなら、
まずはペンと紙とを持って、
問題に向かいましょう。
全ては、そこから始まります。
いかがでしょうか。
勉強の仕方が分からないという方は、
「まずは問題へ向かってみよう」
というのが第1のアドバイスです。
勉強には試行錯誤も必要です。
その過程の中から、
自分なりの方法というものが
確立されていくと思います。
・ ・ ・
ただいま当塾では、
新たに井上塾で学習される生徒様を募集しております。
ご入塾前に当塾についてご検討いただくための
体験入塾や授業体験も随時行っておりますので、
どうぞお気軽にお申し付けください。
お問い合わせはこちらから。
・お問い合わせ電話番号:070-3641-1622(LINE有) /
092-923-7897
・お問い合わせメール:inojuku.inquity@gmail.com
・お問い合わせフォーム:こちら から。
2021年05月23日
勉強の仕方が分からない、という方に。
posted by Inojuku's Weblog at 07:59| Comment(0)
| 講師のつぶやき