2021年04月13日

勉強の方法についてのお話

皆さんこんにちは。
井上塾の井上です。


新学期が始まりましたが、
近隣にある中学校でコロナウィルス関連での
学年閉鎖が発生するなど、
やはりコロナウィルスの影響は大きい、
と感じている今日この頃です。


さて、本日は、
勉強の方法についてのお話を書こうと思います。
もっとも、勉強の方法とは言っても、
そんなに畏まったことを言うわけではありません。

当塾では、基本的に勉強は積み重ねであると考えています。
問題を解き、解答に目を通したり解説を聞いたりし、
もう一度解き直してみる。

この解き直しがとても大切です。
同じ問題で構いません。
すんなりと自分の頭に入るまで、何度でもやってみる。
確かに面倒くさいかもしれません。
しかし、その繰り返しの積み重ねが、
頭の中に新しい"回路"を作っていくためには重要なのです。

塾は、基本的に生徒様の時間の一部でしかありません。
それは大変に貴重な時間ですが、それでも一部でしかない。
ですから、やはり家で過ごす間に、
生徒様にはやり直しをするようにお伝えしています。
そのために、必要に応じてプリントも配布しています。
宿題も出しています。

そして、問題を解いている、
或いはやり直している時、
ただぼうっと、漫然と解いてはいけません。
せっかくの取り組みの効果が減ってしまいます。
「これはしっかり理解しなければならない」
「頭に入れなければならない」
という意識を持って取り組みましょう。


そうやって取り組みを続けていくと、
頭に回路が出来てきます。
そして、さまざまな問題や課題に取り組んでいくうちに、
そうした回路が相互に作用して、
より複合的に考えられるようになってきます。
応用力が身に付いてくるのです。

この段階まで来ると、
徐々に学習が単なる疲労を覚える作業ではなく、
進んで取り組みたいと思えるものに変化
し始めます。
生徒様自身の中で理解が進むので、
訳も分からず解いていた時と比較して
全体を俯瞰して眺めることができ、
より理解を進めたいという気持ちが
起こりやすくなるのです。

初めは大変かもしれませんが、
ぜひ一度解いた問題をやり直してみましょう。
そして、繰り返してみましょう。
頭の中に回路が出来るのは、
本当に楽しいものですよ。


私自身はスポーツがまるで不得手なのですが、
ある一面では、スポーツのトレーニングにも
似ているのかもしれません。
スポーツも、反復が大切ですよね。
勉強も、その点は同じだと思います。


最後に、英語の文法や単語の覚え方を1つ。
英語の単語は1つ1つの読み書きの反復も大切ですし、
文法もどのようなものなのかをしっかり把握して
頭に入れるのも大変重要です。
しかし、例文を丸ごと覚えてしまうのも効果があります。

例えば、

I like to take care of my cats.
(私は猫の世話をするのが好きだ)

のような文章で丸ごと覚えてしまえば、
take care of(〜を世話する)
という長い連語を、親しみやすい例文で
頭に入れることができます。
しかも、like toを例文に入れることで、
to不定詞という、
理解や記憶に苦労しやすい箇所を
忘れにくくなります。

このように、英単語や文法を
例文で覚えてしまうのはおすすめです。
因みに、実際に英語を話す際も、
「便利な例文を頭に入れておき、
例文の単語を入れ替えることでバリエーションを増やす」

という方法は良く取られています。


本日は、勉強の方法についてのお話でした。
勉強の仕方などでお悩みの生徒様などのご参考になれば幸いです!


・・・


ただいま当塾では、
新たに井上塾で学習される生徒様を募集しております。

ご入塾前に当塾についてご検討いただくための
体験入塾や授業体験も随時行っておりますので、
どうぞお気軽にお申し付けください。

お問い合わせはこちらから。

・お問い合わせ電話番号:070-3641-1622(LINE有) /
 092-923-7897

・お問い合わせメール:inojuku.inquity@gmail.com
・お問い合わせフォーム:こちら から。

posted by Inojuku's Weblog at 09:14| Comment(0) | 講師のつぶやき
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: